秋風が吹き抜ける仙台の街を舞台に、女子大学駅伝日本一を決める熱い戦いが再び始まろうとしています!
第43回目の全日本大学女子駅伝対校選手権大会(全日本大学女子駅伝対校選手権大会2025)が10月26日(日)に行われます。
この大会は「杜の都駅伝」とも呼ばれ、大学女子駅伝の最高峰として知られていて、6区間38kmのコースを、全国の強豪女子ランナーたちが母校の誇りをかけて駆け抜けます。
全国各地の名門校が集結しますが、予選会を勝ち抜いた新鋭チームも加わり、例年以上にハイレベルな争いが予想されます。
今回は、全日本大学女子駅伝対校選手権大会2025について、
- 結果速報
- 日程
- メンバー
- 地上波テレビ放送
- ネット中継
などの情報をまとめていきます。
※10/26追記(レース当日の結果速報について、本文中で随時更新)
【関連記事】
Contents
全日本大学女子駅伝対校選手権大会2025結果速報と日程・区間エントリー!地上波テレビ放送やネット中継も
全日本大学女子駅伝対校選手権大会2025の結果速報は?
第43回全日本大学女子駅伝は、10月26日(日)12時10分にスタート予定です。
この記事執筆時点では、レースはまだ始まっていませんが、各大学のエースたちがどのような区間配置で挑むか、注目が集まっています。
今大会では、6区間それぞれに特徴があり、序盤からスピード戦、中盤での駆け引き、そして終盤の激しい逆転劇が期待されます。
レース当日は、区間ごとの通過順位・区間賞・総合記録が速報形式で随時更新される予定です。
大会公式サイトや日本テレビ中継、TVer配信などで、リアルタイムの展開を追うことができます。
※10/26追記(レース当日の結果速報について、随時更新)
6区(6.7km)
<総合記録>
<区間記録>
<速報>
5区(9.2km)
<総合記録>
<区間記録>
<速報>
4区(4.8km)
<総合記録>
<区間記録>
<速報>
3区(6.9km)
<総合記録>
<区間記録>
<速報>
2区(3.9km)
<総合記録>
<区間記録>
<速報>
1区(6.6km)
<総合記録>
<区間記録>
<速報>
全日本大学女子駅伝対校選手権大会2025の日程は?
第43回全日本大学女子駅伝は、2025年10月26日(日)に宮城県仙台市で開催されます。
スタートは12:10、弘進ゴムアスリートパーク仙台:仙台市陸上競技場を出発し、全6区間・総距離38kmのコースで争われます。
コースは市内の主要スポットを巡るルートで、仙台の街並みと秋の風景がレースを彩ります。
1区6.6kmから始まり、2区4.0km、3区5.8km、4区4.8km、5区9.2km、6区7.6kmと続く構成で、スピードとスタミナの両方が試される設計となっています。
特に5区は最長の9.2kmで、チームの総合力が問われる重要区間。
6区ではフィニッシュのスタジアムが近づくにつれ、歓声と緊張が最高潮に達します。
杜の都・仙台を舞台にした熱戦は、まさに秋の風物詩です。
全日本大学女子駅伝対校選手権大会2025のメンバーは?
今大会には、前回大会の上位8校に与えられたシード校と、各地区予選を突破した大学、さらに記録選出校を合わせた全26校が出場します。
シード校には、名城大学・立命館大学・大東文化大学・東北福祉大学など、駅伝界を代表する強豪が名を連ねます。
また、関東からは中央大学、日本体育大学、順天堂大学、玉川大学、初出場の駿河台大学などが出場、北からは北海道大学、南からは福岡大学と、全国津々浦々から実力校が仙台に集結します。
各校のエントリーには、5000m15分台の選手や学生トップランナーも多く、区間記録更新の可能性も十分。
オーダー発表後には、各チームがどの区間に誰を配置するのか、戦略面にも注目が集まっています。
出場校の顔触れは、以下の通りです。
シード校
立命館大学 36年連続36回目
大東文化大学 15年連続15回目
城西大学 31年連続32回目
名城大学 27年連続27回目
東北福祉大学 19年連続23回目
大阪学院大学 17年連続32回目
拓殖大学 8年連続8回目
筑波大学 5年連続29回目
各地区出場校
<北海道地区>
北海道大学 初出場
<東北地区>
仙台大学 2年連続4回目
<関東地区>
玉川大学 4年連続23回目
中央大学 7年連続34回目
順天堂大学 6年連続32回目
日本体育大学 14年連続37回目
駿河台大学 初出場
<北信越地区>
新潟医療福祉大学 14年連続14回目
<東海地区>
中京学院大学 7年連続7回目
<関西地区>
関西大学 18年連続18回目
関西外国語大学 6年連続11回目
<中国四国地区>
環太平洋大学 7年連続8回目
<九州地区>
福岡大学 16年連続37回目
5000mの記録での出場校
東洋大学 4年連続12回目
京都産業大学 2年連続29回目
大阪芸術大学 2年ぶり12回目
オープン参加
東北学連選抜
さらに、区間エントリーも気になりますよね?
出典:日本学生陸上競技連合
全日本大学女子駅伝対校選手権大会2025の地上波テレビ放送は?
今年も本大会は、全国の駅伝ファンが待ち望む生中継が行われます。
日本テレビ系列28局ネットにて、10月26日(日)12:00からレースの模様が全国同時放送されます。
スタート前の11:45からは直前特番も予定され、注目選手の紹介やチームの戦略分析など、見応えある内容となっています。
また、前日25日(土)にはBS日テレで特別番組を放送。過去の名場面やチームの舞台裏に迫るドキュメンタリーが展開され、駅伝ファン必見の内容です。
レースを見逃した方も安心。11月2日(日)19:00からはCS「日テレジータス」で再放送が行われる予定です。
全国どこにいても、大学女子駅伝の魅力をリアルタイムで感じられる放送網が整っています。
全日本大学女子駅伝対校選手権大会2025のネット中継は?
現地やテレビで観戦できない方にとっても朗報です。
第43回全日本大学女子駅伝は、TVerでのライブ配信が決定しています。
スマートフォンやタブレットを使えば、移動中でもレースの臨場感をそのまま楽しむことが可能です。
TVerでは会員登録不要で視聴できるため、誰でも手軽にアクセスできます。
全区間がリアルタイムで中継され、順位の変動や各チームの区間リレーの様子を即座に確認できるのが魅力です。
さらに、見逃し配信にも対応しており、後日ゆっくり振り返ることも可能。
SNSとの連動で、ファン同士がコメントを交わしながら観戦するなど、新しいスタイルの駅伝観戦が広がりを見せています。
まとめ
今回は、全日本大学女子駅伝対校選手権大会2025について結果速報、日程、メンバー、地上波テレビ放送、ネット中継などの情報をまとめました。
この大会は、10月26日(日)に宮城県仙台市で行われます。
全国から選ばれた26校が、仙台の秋空の下でタスキをつなぎ、頂点を目指します。
テレビ中継・ネット配信ともに充実しており、現地に行けない人もリアルタイムで応援が可能です。
杜の都を駆け抜ける青春の物語—その一瞬一瞬が、大学女子駅伝史に新たなページを刻むことでしょう!
【関連記事】