男子駅伝日本一決定戦「ニューイヤー駅伝」への出場権がかかる東日本地区の予選会となります!
第66回目の東日本実業団対抗駅伝競走大会(東日本実業団対抗駅伝競走大会2025)が11月3日(金・祝)に行われます。
長年にわたり、名門実業団のプライドと選手たちの意地がぶつかり合うこの大会は、実業団駅伝シーズンの幕開けを告げる重要なレースとして位置づけられています。
箱根駅伝で名を馳せた選手たちが社会人ランナーとして再び脚光を浴びる舞台でもあり、駅伝ファンの期待は高まる一方です。
今回は、東日本実業団対抗駅伝競走大会2025について、
- 結果速報
- 日程
- 区間エントリー
- 地上波テレビ放送
- ネット中継
などの情報をまとめていきます。
※11/3追記(当日のレースの結果速報について、本文中で随時更新)
【関連記事】
Contents
東日本実業団対抗駅伝競走大会2025結果速報と日程・区間エントリー!地上波テレビ放送やネット中継も
東日本実業団対抗駅伝競走大会2025の結果速報・区間エントリーは?
11月2日(日)に発表された各チームの区間エントリーは以下の通りとなります。
出典:東日本実業団陸上競技連盟
社会人1年目のルーキーが初めて実業団駅伝に挑む姿にも期待が高まっています。
区間配置を見ると、序盤で勢いをつけたいチーム、中盤で流れを変えたいチームなど、各チームの戦略が色濃く表れています。
結果速報は大会当日に各区間終了ごとに発表される予定で、総合順位とともに区間賞争いにも注目が集まります。
新たなスターが誕生する瞬間を見逃せません。
※11/3追記(レース当日の結果速報について、随時更新)
出典:東日本実業団陸上競技連盟
第7区
<総合成績>
<区間成績>
<速報>
第6区
<総合成績>
<区間成績>
<速報>
第5区
<総合成績>
<区間成績>
<速報>
第4区
<総合成績>
<区間成績>
<速報>
第3区
<総合成績>
<区間成績>
<速報>
第2区
<総合成績>
<区間成績>
<速報>
第1区
<総合成績>
<区間成績>
<速報>
東日本実業団対抗駅伝競走大会2025の日程は?
この大会は、2025年11月3日(月・祝)に埼玉県で行われます。
コースは、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場および公園内周回コースです。
全7区間・74.6km、スタート時間は、08:00となっています。
各区間の概要は、以下の通りとなっています。
第1区 13.1km 競技場2周+周回コース3周
第2区 8.2km 周回コース2周
第3区 16.4km 周回コース4周
第4区 8.2km 周回コース2周
第5区 8.2km 周回コース2周
第6区 8.2km 周回コース2周
第7区 12.3km 周回コース3周
東日本実業団対抗駅伝競走大会2025の地上波テレビ放送は?
東日本実業団対抗駅伝競走大会2025は、TBS系列にて11月3日(月・祝)13:55から録画中継(関東ローカル)が予定されています。
生中継ではないため、午前中に行われるレース本番をリアルタイムで観戦することはできませんが、編集された中継では、各チームの激走や勝負どころが丁寧にまとめられ、見応えある放送となるでしょう。
特に上位チームのデッドヒートや、区間賞争いなど、レースの見どころがしっかりと振り返られる構成が期待されます。
関東地方以外では視聴が難しいものの、後日ダイジェストやハイライト映像が各ニュース番組やスポーツコーナーで紹介される可能性も高く、全国の駅伝ファンにとっても注目の放送です。
東日本実業団対抗駅伝競走大会2025のネット中継は?
多くのファンが期待するネット中継ですが、現時点では公式によるライブ配信の予定は確認されていません。
新型コロナ禍を経てスポーツ大会のオンライン中継は一般化しましたが、今大会では現時点で配信情報が発表されていない状況です。
とはいえ、YouTubeや陸上競技連盟の公式チャンネル、あるいはスポーツメディア各社が速報動画を公開する可能性もあり、今後の発表に注目です。
また、SNS上では出場チームや選手本人がリアルタイムでレースの模様を投稿するケースも増えており、ハッシュタグなどで最新情報を追うのもおすすめです。
もし公式配信が行われる場合は、こちらの記事でも更新予定です。
まとめ
今回は、東日本実業団対抗駅伝競走大会2025について、結果速報、日程、区間エントリーのほか地上波テレビ放送、ネット中継などの情報をまとめました。
ニューイヤー駅伝の東日本での地区予選会となるこの大会、11月3日(月・祝)に埼玉県さいたま市などで開催されます。
社会人ランナーたちが見せる真剣勝負、そして襷に込めた思いが織りなすドラマは、駅伝ファンにとって見逃せないものとなるでしょう。
地上波ではTBS系列で録画中継が行われ、ネット中継は未定ながら、SNSやニュース速報を通じて臨場感ある情報を追うことができます。
新たなスター誕生の瞬間を、ぜひ注目して見届けてください!
【関連記事】