全国各地の代表選手が一堂に会し、心技体を駆使して日本一を争う熱い戦いです!
インターハイ2025の柔道(高校総体インターハイ柔道2025)は、8月13日(水)から競技が始まります。
団体戦・個人戦ともに激しい攻防が繰り広げられ、会場はもちろん、ネットやテレビを通じて全国のファンが声援を送ることになるでしょう。
選手にとっては、高校生活の集大成であり、進路や将来を左右する重要な舞台です。
今回は、高校総体インターハイ柔道2025について、
- 結果速報
- 日程
- 組み合わせ
- 地上波テレビ放送
- ネット中継
といった詳細をまとめていきます。
※8/13追記(大会1日目の結果速報を、本文中で随時更新)
【関連記事】
Contents
高校総体インターハイ柔道2025結果速報と日程・組み合わせ!地上波テレビ放送やネット中継も
高校総体インターハイ柔道2025の結果速報・組み合わせは?
現時点(大会前)では、この大会の各部門における詳細な組み合わせや試合結果はまだ発表されていません。
例年通り、大会直前に団体戦、男子個人戦、女子個人戦の各トーナメント表が公式サイトや大会情報ページにて公開されています。
強豪校同士の初戦対決や、注目選手の配置は大会の見どころを左右する重要ポイントとなります。
試合が始まれば、結果速報は公式サイトやスポーツ情報サイトなどで随時更新されます。
現地に行けないファンでも臨場感あふれる情報を即座に得られるでしょう。
※8/13追記(大会1日目の結果速報を、随時更新)
<結果速報>
大会1日目
出典:大会公式
<組み合わせ>
団体試合
出典:大会公式
男子個人試合
出典:大会公式
女子個人試合
出典:大会公式
高校総体インターハイ柔道2025の日程は?
2025年の全国高校総体は、7月23日(水)にはじまり、8月20日(水)まで約1か月間にわたって中国地方を中心に全国各地で開催されます。
その中で柔道競技は、8月13日(水)から8月17日(日)の5日間、岡山市の岡山県総合グラウンド体育館(ジップアリーナ岡山)にて行われます。
初日は男子団体戦1回戦から3回戦まで、2日目は男子団体戦準決勝・決勝および男子個人軽量級が予定されています。
3日目は男子個人中量級以上と女子団体戦が開幕し、4日目には女子団体戦準決勝・決勝、女子個人軽量級が行われます。
最終日となる5日目は女子個人中重量級から重量級の試合が行われ、閉会式で幕を閉じます。
男女とも団体・個人の両方が組み込まれ、各日程にドラマが詰まったスケジュールです。
高校総体インターハイ柔道2025の地上波テレビ放送は?
インターハイ柔道競技の地上波中継は、過去にはNHK(Eテレ・BS)やスポーツ専門チャンネル「J SPORTS」で放送された実績があります。
NHKは柔道を含む複数競技を取り上げる傾向があり、解説や映像の質が高いことで知られています。
しかし、2025年大会の柔道競技については、現時点でNHKやJ SPORTSから正式な中継予定は発表されていません。
例年、柔道が放送対象になるかどうかは大会直前や開催期間中に告知されるため、テレビ観戦を希望する場合は各放送局の番組表や公式発表をこまめに確認することが大切です。
地上波中継が実現すれば、家族や友人と自宅で観戦できるほか、スロー映像や解説付きで技の巧みさや勝負の駆け引きをより深く楽しめるでしょう。
高校総体インターハイ柔道2025のネット中継は?
柔道競技をはじめ、インターハイの全競技を手軽に視聴できるのが「インハイTV」です。
この公式ネット配信サービスでは、団体戦から個人戦まで全試合をライブ配信し、さらに見逃し配信にも対応しています。
視聴は完全無料で、事前登録も不要。スマートフォン、タブレット、PCなど複数のデバイスに対応しているため、外出先からでも試合をチェックできます。
特に決勝戦や注目選手の試合では、多くの視聴者が集まり、リアルタイムでの応援やSNSでの盛り上がりも見られます。
「スポーツBULL」アプリや大会公式サイトからアクセスでき、スケジュール確認も簡単です。
現地に足を運べないファンにとっては、まるで会場にいるかのような臨場感で高校柔道の熱戦を味わえる、欠かせない観戦手段です。
まとめ
今回は、高校総体インターハイ柔道2025について結果速報、日程、組み合わせのほか地上波テレビ放送、ネット中継などの情報をまとめました。
インターハイ全国大会各競技のうち、柔道は8月13日(水)~8月17日(日)の5日間にわたり、岡山県岡山市で開催されます。
全国から集まった高校柔道のトップ選手たちが、団体戦・個人戦を通じて「日本一」の称号を懸けて真剣勝負を繰り広げます。
現時点ではテレビ中継の有無は未定ですが、ネット配信サービス「インハイTV」によって全試合が無料で視聴できる予定です。
選手たちの努力が結実するこの舞台で、今年はどんな名勝負や新たなスターが誕生するのか、全国の柔道ファンの視線が岡山に集まります!
【関連記事】