全国から名門チームが集結し、駅伝シーズンの行方を占う重要な舞台となります!
第4回奥球磨駅伝(奥球磨駅伝競走大会2025)が熊本県を舞台に10月5日(日)に行われます。
フルマラソンと同じ42.195kmを舞台にしたリレー形式のレースで、高校、大学、そして実業団の男子チームが一堂に会する豪華な顔ぶれとなっています。
大学の部で駅伝界をけん引する存在である青山学院大学が複数チームを編成して参戦し、序盤から大きな注目を集める一方、高校の部では地元九州の強豪校に加え、全国各地からもトップレベルのチームが参戦し、熾烈な戦いが予想されます。
今回は、奥球磨駅伝競走大会2025について、
- 結果速報
- 日程
- 区間エントリー
- 地上波テレビ放送
- ネット中継
などの情報をまとめていきます。
※10/5追記(レースの結果速報について、本文中で随時更新)
【関連記事】
Contents
奥球磨駅伝競走大会2025結果速報と日程・区間エントリー!地上波テレビ放送やネット中継も
奥球磨駅伝競走大会2025の結果速報は?
奥球磨駅伝競走大会2025は、10月5日(日)午前9時30分に一斉スタートを予定しています。
現時点では大会前の段階であり、正式な結果速報はまだ発表されていません。
高校の部では7区間、大学・実業団の部では4区間の構成となり、それぞれの区間ごとにどの選手が抜け出し、どのチームが総合でリードを奪うのか、大会の行方を左右するドラマが待ち構えています。
特に青山学院大学や立命館大学といった全国区の強豪がトップ選手を投入してくることが予想されており、序盤からハイレベルな攻防が繰り広げられるでしょう。
なお、レース当日は随時速報が更新され、区間順位や総合順位の動向がリアルタイムで確認できる予定です。
読者の皆さまも速報情報をチェックしながら、各チームの戦略と走りに注目してください!
※10/5追記(レースの結果速報について、随時更新)
高校の部
7区
<区間順位>
<総合順位>
6区
<区間順位>
<総合順位>
5区
<区間順位>
<総合順位>
4区
<区間順位>
<総合順位>
3区
<区間順位>
<総合順位>
2区
<区間順位>
<総合順位>
1区
<区間順位>
<総合順位>
大学・実業団の部
4区
<区間順位>
<総合順位>
3区
<区間順位>
<総合順位>
2区
<区間順位>
<総合順位>
1区
<区間順位>
<総合順位>
奥球磨駅伝競走大会2025の日程は?
奥球磨駅伝競走大会2025は、2025年10月5日(日)に開催されます。
スタート時間は午前9時30分で、高校の部と大学・実業団の部が同時に号砲を迎える一斉スタート方式となっています。
舞台は熊本県で、スタート地点は多良木町役場。そこから湯前町、水上村を経由し、あさぎり町を折り返す往復コースが設定されています。
総距離はフルマラソンと同じ42.195kmであり、選手たちはその距離をリレー形式でつなぎます。
この大会は2019年に初めて開催されて以来、毎年同じコースと区間設定で実施されているため、駅伝ファンにとってはすっかりお馴染みとなりました。
高校生から実業団選手まで幅広い世代が一堂に会し、シーズンの流れを占う試金石となるこの大会は、各チームにとって重要な意味を持つ一戦です。
奥球磨駅伝競走大会2025の区間エントリーは?
奥球磨駅伝の魅力の一つは、その独特の区間割りにあります。
高校の部は7区間で合計42.195kmを走り抜ける構成で、1区10.0kmから始まり、2区3.0km、3区8.25km、4区7.9km、5区3.0km、6区5.2km、そして7区4.845kmと続きます。
それぞれの距離が異なるため、スピード型、持久力型といった選手の特性を最大限に活かした起用が求められます。
一方で大学・実業団の部は4区間に集約され、1区10.0km、2区11.25km、3区10.9km、4区10.045kmという長距離主体のタフな構成となっています。
高校生に比べてレベルの高いランナーが揃うため、スタミナと戦術の両面で激しい攻防が展開されるでしょう。
特に注目されるのは、青山学院大学や立命館大学といった強豪校が複数チームを送り込み、区間配置でどのような駆け引きを見せるのかという点です。
では、出場チームについて、高校の部と大学・実業団の部に分けてご紹介していきましょう!
出典:大会公式
そして、この大会の出場選手も注目ですよね?
注目の区間エントリーですが、レース前日の10月5日(土)に以下の通り発表されました。
出典:大会公式
奥球磨駅伝競走大会2025の地上波テレビ放送は?
駅伝ファンにとって重要な情報の一つがテレビ放送です。
奥球磨駅伝競走大会2025に関しては、現時点で全国ネットでの中継は未定とされています。
しかし、地元九州エリアでは熊本県の「TKUテレビ熊本」が後援に名を連ねており、ローカル中継が実施される可能性は極めて高いとみられています。
TKUはフジテレビ系列局であるため、放送範囲は九州地方が中心となる見込みですが、駅伝ファンにとっては貴重な観戦機会となるでしょう。
特に今年は青山学院大学や立命館大学をはじめとした全国の強豪が参戦するため、九州地域における注目度は例年以上に高まっています。
全国放送の有無については今後の公式発表に注目が必要ですが、まずは地元での放送が有力であり、現地まで足を運べないファンにとってはテレビ観戦が楽しみの一つとなりそうです。
奥球磨駅伝競走大会2025のネット中継は?
地上波での放送が未確定である一方で、ネット中継についてはすでに実施が決定しています。
TKUテレビ熊本が公式にライブ配信を行う予定で、視聴は無料で提供される見込みです。
これにより、熊本や九州地方だけでなく、全国の駅伝ファンがリアルタイムでレースを楽しむことが可能となります。
スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末にも対応しているため、自宅にいながらはもちろん、外出先や移動中でも観戦できるのが大きな魅力です。
駅伝は長時間にわたる競技であり、状況が刻一刻と変わるため、途中経過を手軽にチェックできるネット配信の価値は非常に高いといえます。
特に青山学院大学や全国の強豪校の走りを全国どこからでも目にできるのは、ファンにとって大きなメリットでしょう。
まさに現代ならではの観戦スタイルが整っています。
まとめ
今回は、奥球磨駅伝競走大会2025の結果速報、日程、区間エントリー、地上波テレビ放送、ネット中継などの詳細についてまとめてみました。
全国から高校、大学、実業団の強豪校、強豪チームが集まるこの大会、4回目となる今年は10月5日(日)に行われます。
42.195kmをリレー形式で走るこの大会は、世代を超えた選手たちが自らの力を証明する舞台であり、各チームにとって大きな意味を持ちます。
現時点で地上波の全国中継は未定ですが、ネット配信の実施が決定しているため、全国のファンがリアルタイムで観戦できる環境が整っています。
青山学院大学や立命館大学といった強豪校が複数チームを送り込むことで、さらに激しい展開が期待され、高校の部では全国各地から集結した強豪校が九州勢と激突する見ごたえのあるレースとなるでしょう!
【関連記事】