秋の風が冷たさを増す頃、学生長距離界の頂点を決める戦いが再び幕を開けようとしています!
秩父宮賜杯第58回全日本大学駅伝対校選手権大会(全日本大学駅伝対校選手権大会2024)が11月2日・日曜日に行われます。
学生三大駅伝(出雲・全日本・箱根)の中盤戦に位置する本大会は、チームの総合力と勢いを測る重要な舞台です。
この大会を得意とする駒澤大学をはじめ、國學院大学、青山学院大学、早稲田大学、中央大学などがどのようなレースを展開するか、注目されます!
今回は、全日本大学駅伝対校選手権大会2025について、
- 結果速報
- 日程
- 区間エントリー
- 地上波テレビ放送
- ネット中継
などの情報をまとめていきます。
※11/2追記(レース当日の結果速報について、本文中において随時更新)
【関連記事】
Contents
全日本大学駅伝対校選手権大会2025結果速報と日程・区間エントリー!地上波テレビ放送やネット中継も
全日本大学駅伝対校選手権大会2025の結果速報は?
レース前からすでに熱視線が注がれている全日本大学駅伝。
大会当日(11月2日)は8区間106.8kmで競われ、各校のエースたちが区間ごとに激突します。
現在はまだレース前のため結果速報は出ていませんが、レースが始まったら、各区間の状況の詳細をお伝えしていきます。
8区
<総合順位>
<区間順位>
<速報>
7区
<総合順位>
<区間順位>
<速報>
6区
<総合順位>
<区間順位>
<速報>
5区
<総合順位>
<区間順位>
<速報>
4区
<総合順位>
<区間順位>
<速報>
3区
<総合順位>
<区間順位>
<速報>
2区
<総合順位>
<区間順位>
<速報>
1区
<総合順位>
<区間順位>
<速報>
全日本大学駅伝対校選手権大会2025の日程は?
この大会は、11月2日(日)午前8時10分にスタートします。
コースは愛知県・熱田神宮西門前を出発し、三重県・伊勢神宮内宮宇治橋前を目指す全8区間、総距離106.8km。
名古屋市から三重県松阪市、そして伊勢へと続く道のりは、選手たちの粘りとチーム戦略が試される厳しいルートです。
各中継所の通過予想時間もすでに発表されており、最初の第1中継所・藤前には8時37分ごろ、フィニッシュは13時16分前後と見込まれています。
特に後半区間ではアップダウンが多く、選手のコンディション管理とペース配分が勝敗を大きく左右します。
晩秋の伊勢路を駆け抜ける彼らの姿は、学生駅伝ならではのドラマを映し出すことでしょう。
全日本大学駅伝対校選手権大会2025の区間エントリーは?
全日本大学駅伝の注目ポイントのひとつが、各チームの「区間エントリー」で、各大学がどの選手をどの区間に配置するのか、その戦略が明らかになります。
さらに大会当日の朝には、補員5名の中から選手変更が可能となっており、コンディションやチーム状況を見極めた最終判断が下されます。
今年は駒澤大学、青山学院大学、國學院大学、早稲田大学、中央大学などの常連強豪に加え、地方代表や学連選抜チームを含む全27チームが出場予定。
どの区間にエース級を投入するのか、また新人の抜擢があるのかにも注目が集まります。
中盤以降の勝負区間や、終盤に向けた戦略がチームの明暗を分けるだけに、エントリー発表の瞬間から駅伝ファンの熱気が一気に高まることでしょう。
出場する大学の顔触れは、以下の通りです。
シード
國學院大学(11大会連続13回目)
駒澤大学(30大会連続32回目)
青山学院大学(13大会連続15回目)
創価大学(4大会連続4回目)
早稲田大学(19大会連続31回目)
城西大学(3大会連続12回目)
立教大学(2大会連続2回目)
帝京大学(3大会連続17回目)
北海道地区選考会
札幌学院大学 (8大会連続32回目)
東北地区選考会
東北学院大学 (2大会ぶり18回目)
関東地区選考会
中央大学(5大会連続32回目)
大東文化大学(4大会連続46回目)
順天堂大学(2大会ぶり29回目)
日本大学(3大会ぶり43回目)
東海大学(12大会連続38回目)
中央学院大学(3大会ぶり17回目)
日本体育大学(2大会連続45回目)
北信越地区選考会
信州大学(4大会ぶり16回目)
東海地区選考会
名古屋大学 (2大会ぶり17回目)
岐阜協立大学 (4大会ぶり5回目)
関西地区選考会
関西大学 (3大会連続15回目)
大阪経済大学 (5大会連続27回目)
関西学院大学 (2大会ぶり14回目)
中国四国地区選考会
広島経済大学 (5大会ぶり24回目)
九州地区選考会
志學館大学 (初出場)
全日本大学駅伝対校選手権大会2025の地上波テレビ放送は?
今年も全日本大学駅伝は地上波で全国中継されます。
放送はテレビ朝日系列で、11月2日(日)午前7時45分から午後1時40分まで生放送予定。
全国ネットでの完全中継となり、スタートからフィニッシュまで臨場感たっぷりに楽しめます。
実況と解説には駅伝経験者や陸上界の著名人が登場し、選手たちの走りや戦略、チームの戦い方を分かりやすく伝えます。
また、沿道の熱気やチームスタッフの様子など、現場の空気感も細かく映し出されるため、まるで現地観戦しているかのような臨場感が魅力です。
学生駅伝の魅力が凝縮された6時間にわたる中継は、毎年ファンからも高評価。
外出先でもチェックできるよう、放送時間を事前にメモしておくと安心です。
全日本大学駅伝対校選手権大会2025のネット中継は?
長時間の駅伝中継を外出中でも楽しみたい―そんなファンに嬉しいのが、今年も実施されるネット配信です。
全日本大学駅伝2025は、在京民放キー局が共同運営する無料配信サービス「TVer」でライブ配信が行われます。
テレビ朝日の地上波放送と同時にスタートし、リアルタイムで視聴可能。
さらに放送終了後も、全チームのゴールシーンや名場面を見逃し配信でチェックできます。
スマートフォンやタブレット、パソコンからアクセスできるため、自宅にいなくてもレースの熱戦を追えるのが大きな魅力。
通信環境さえ整っていれば、通勤中や外出先でも手軽に観戦可能です。
TVerのライブ配信は年々人気が高まっており、テレビ放送とあわせて二重で楽しむ視聴スタイルが定着しています。
まとめ
今回は、全日本大学駅伝対校選手権大会2025について結果速報、日程、区間エントリー、地上波テレビ放送、ネット中継などの情報をまとめました。
男子大学駅伝の日本一決定戦と位置付けられるこの大会、11月2日(日)に愛知県と三重県で開催されます。
出雲駅伝を経て勢いに乗るチーム、雪辱を誓う強豪、初出場で注目を集める新鋭校―それぞれの思いがぶつかり合う全日本大学駅伝は、シーズン中盤の最大の見どころです。
テレビ朝日の地上波中継やTVerでのライブ配信を通じて、学生ランナーたちの真剣勝負を見届けましょう。
11月初旬、伊勢路を駆け抜ける若者たちの情熱が、日本中の駅伝ファンの心を熱くするはずです!
【関連記事】