中国地方代表の座を懸けた卓球の熱戦がまもなく幕を開けます!
第46回国民スポーツ大会中国ブロック大会卓球競技(国スポ国体中国ブロック大会卓球2025)が8月10日(日)に開幕します。
中国ブロック大会は、岡山・広島・山口・鳥取・島根の5県から選ばれた精鋭チームが一堂に会し、全国大会出場枠を争う重要な舞台となります。
インターハイや全中といった学生大会とも時期が重なり、若手選手の勢いとベテラン勢の経験が交錯する、見応えのある試合が期待されます。
今回は、国スポ国体中国ブロック大会卓球2025について、
- 結果速報
- 日程
- 組み合わせ
- 地上波テレビ放送
- ネット中継
といった情報をまとめていきます。
※8/10追記(大会1日目の結果速報に関して、本文中で随時アップデート)
【関連記事】
Contents
国スポ国体中国ブロック大会卓球2025結果速報と日程・組み合わせ!地上波テレビ放送やネット中継も
国スポ国体中国ブロック大会卓球2025の結果速報・組み合わせは?
本大会の試合結果や組み合わせは、観戦するファンにとって最も気になる情報のひとつです。
しかし、現時点(大会開幕前)では試合はまだ行われておらず、結果速報は未発表となっています。
組み合わせについては既に決定しており、成年女子・少年男子・少年女子の3種別それぞれで、出場5県の代表がリーグ戦形式で対戦します。
リーグ戦の勝敗結果に基づき、成年女子・少年男子は上位2チーム、少年女子は上位3チームが秋の本大会への切符を手にします。
組み合わせは試合日程や戦略にも影響を与える重要な情報であり、初戦のカードが勝ち抜きの行方を左右する可能性も大いにあります。
ファンの皆さんは速報をチェックしながら、現地観戦や応援の計画を立てるとよいでしょう。
※8/10追記(大会1日目の結果速報に関して、随時アップデート)
<結果速報>
<組み合わせ>
出典:鳥取県スポーツ協会
国スポ国体中国ブロック大会卓球2025の日程は?
この大会は2025年8月10日(日)、11日(月・祝)の両日に鳥取県で行われます。
種別は、成年女子、少年男子、少年女子となります。
会場は、鳥取県立米子産業体育館(米子市)です。
各種別重荷リーグ方式で行われます。
スケジュールの概要は、以下の通りです。
8月10日(日)
12:30~ 第1試合
14:00~ 第2試合
15:30~ 第3試合
8月11日(月・祝)
09:30~ 第4試合
11:00~ 第5試合
なお、出場する各県1チームの中で本大会の出場枠は成年女子が2、少年男子が2、少年女子が3となります。
国スポ国体中国ブロック大会卓球2025の地上波テレビ放送は?
卓球ファンにとって、会場に足を運べない場合でも試合の模様をリアルタイムで見られる地上波放送は重要な情報です。
しかし、現時点では鳥取県を含む中国地方各局において、本大会の地上波中継予定は発表されていません。
NHK地方局や民放各局による特別番組の可能性は残されていますが、現段階での確定情報はありません。
また、BS・CSといった衛星放送でも放送予定は確認されておらず、映像で試合を観戦したいファンにとってはやや歯がゆい状況です。
とはいえ、地域密着型の大会として注目度が高まる中、直前になって特番やダイジェスト放送が編成される類似大会の例も過去には見られました。
今後の情報更新に注視する必要があります。
大会までの期間中は、放送局や公式サイトからの発表をこまめにチェックし、放送が決定した場合にはすぐ視聴環境を整えることをおすすめします。
国スポ国体中国ブロック大会卓球2025のネット中継は?
近年、地方大会でもインターネットによるライブ配信が行われるケースが増えています。
スマートフォンやタブレットから手軽に視聴が可能というネット中継は、地元以外のファンや遠方の家族・友人にとって非常にありがたい存在です。
この大会についても、競技団体や自治体、スポーツ協会などによる公式配信が期待されています。
ただし、大会開幕前の現時点では公式なネット中継の有無や配信方法、配信プラットフォーム(YouTube LiveやUstreamなど)の詳細は発表されていません。
ライブ配信が行われれば、現場の臨場感や試合の迫力をそのまま家庭に届けることができ、大会の注目度はさらに高まるでしょう。
視聴希望者は、開催直前や当日の公式SNSや特設サイトをこまめにチェックして、配信開始時間や視聴方法を事前に確認しておくと安心です。
まとめ
今回は、国スポ国体中国ブロック大会卓球2025の結果速報、日程の他に組み合わせ、地上波テレビ放送、ネット中継などの情報をまとめました。
この大会は、10日(日)、11日(月・祝)の両日に鳥取県米子市で開催されます。
成年女子・少年男子・少年女子の3種別でリーグ戦が行われ、短期間で全試合が集中して実施されるため、試合ごとに勝敗の重みが増します。
現時点では地上波テレビ放送、そしてネット中継の情報は未定ですが、直前発表の可能性も残されており、情報更新に注目が集まります。
若手の成長株からベテランの実力者までが熱いラリーを繰り広げることでしょう!
【関連記事】